当ブログはアフィリエイトプログラムを利用しています。

名前を記入せずにお見舞い封筒を送るのは禁忌!?知っておくべきマナーの全知識

生活

多くのお見舞い封筒には、魅力的なデザインや愛らしい装飾が施されています。

そのため、名前を書かない方が見た目がすっきりすると思われがちです。

しかし、お見舞い封筒に名前を書き忘れることは、マナー違反と見なされることが多いのです!

この記事では、お見舞い封筒の表面と内側の書き方について詳しく解説します。

また、封筒の選び方や書き方、適切な金額の目安なども、エチケットとしてお伝えします。

礼儀正しい振る舞いは、相手への思いやりと同じです。

お見舞い封筒を通して、速やかな回復を願う気持ちを表現しましょう!

お見舞い封筒に名前を記さないことは無礼とされる!

お見舞いは、病気やけがで病院にいる人に送るものです。

直接手渡す場合でも、封筒に名前を記入しないことが許されるわけではありません。

実際、名前を記入し忘れることは、無礼とされる行為です。

日本では、もらったものに対して感謝の気持ちを表す文化が深く根付いています。

ただし、入院中に「お返しをしなければ」と感じる人はほとんどいません。

大抵の場合、退院してからお見舞いを整理し始めることでしょう。

その時、封筒に名前がないと、誰からのものか判別できなくなる恐れがあります。

さらに、封筒に金額を書くことも礼儀の一部です。

誰からどれだけの金額をもらったかがわからないと、受け取った人が後で困ることがあります。

相手を困らせないためにも、名前と金額は封筒にしっかりと記入しましょう

正しいマナーを知り、守ることが大切です。

これから、お見舞いを贈る際に知っておくべき基本的なマナーをご紹介します。

お見舞い封筒を選ぶ時は水引を避けるべし!重要な3つのポイント

「お見舞い」と聞くと、病気やけがでの入院を思い浮かべるかもしれません。

しかし、「お見舞い」は火事や災害など、被害に遭われた方へも使われる言葉です。

「一日も早い回復を」という願いを込めつつ、封筒やマナーにも配慮が必要です。

ここでは、適切なお見舞い封筒の選び方を紹介します。

お見舞い封筒を選ぶ際の3つのポイント

お見舞い封筒を選ぶ3つのポイントは、「水引の有無、のし紙、色彩」です。

  1. 水引のないものを選ぶ
    お見舞い封筒は、基本的に水引のないものを選ぶべきです。
    もし水引を使用する場合は、結び切りの水引を選びましょう。

    【結び切り】
    結び切りの水引は、「再び起こらないように」という願いを象徴しています。
    また、「あわじ結び」も選ぶことができます。

    【あわじ結び】
    リボン結びのように「再発しても良い」という意味を持つ結び方は避けましょう。

  2. 色は紅白を選ぶ
    お見舞い封筒の色は、お祝い事と同様に紅白を選びます。
    水引の色も、紅白が好ましいです。
    黒白や黄色、銀色などは、不幸事で使われる色です。

    お見舞いはポジティブな出来事ではありませんが、封筒は「早く健康になってほしい」という希望を示します。

  3. のし紙は使わない
    のし紙は吉事で使用されるため、お見舞い封筒には向いていません。
【お見舞い封筒の選び方の要点】
・水引なし、あるいは結び切りの水引を選択
・色は紅白を推奨
・のし紙は不要

これらのポイントに注意することで、適切なお見舞い封筒を選ぶことができます!

お見舞い封筒の記入マナー完全マスター!覚えておきたい4つの基本ルール

先にご紹介した章では、適切なお見舞い封筒の選び方に焦点を当てましたが、書き方にも重要なマナーが存在します。

以下に挙げる4つの基本ルールを身につけることで、お見舞いはもちろん、様々な社会的な場面で役立つ知識になります。

濃いインクを使用してはっきりと記入する

お見舞い封筒の記入には、毛筆や筆ペンが推奨されます。
ボールペンや万年筆の使用はマナー違反とされています。
封筒を用意する際には、筆ペンややや太めのマーカーを用意しましょう。

筆ペンには濃淡の変化があります。一本で濃い色も薄い色も使える製品もありますが、葬儀の場合は薄いインクが好まれることがあります。

伝統的には、墨をすって毛筆で書くのが一般的で、墨をするのに時間がかかりますが、葬儀は急な出来事であるため、「墨をする時間も惜しんで駆けつけた」という意味で薄く書く習慣がありました。

お見舞いの場合は、濃いインクで明確に記入します。
「早く良くなってほしい」という前向きな意志を示すため、準備期間を利用して丁寧に筆跡を残しましょう。

表書きは封筒の上部中央に

封筒の表面上部中央には、「お見舞い」や「御見舞」といった言葉を記します。

四文字熟語の「死」を連想させる言葉は避ける工夫が必要です。送り仮名にも注意を払い、病気や事故、自然災害など、あらゆるケースで「御見舞」の形式で統一して記入します。

氏名は封筒の下部中央にフルネームで

封筒の下部中央、表書きの直下には、贈る人の氏名をフルネームで記入します。通常、個人名で書かれることが多いですが、複数名で贈る際のルールも存在します。

連名で贈る場合、3人までの名前を記入し、年齢や地位が上の人から右に記載します。

夫婦で贈る場合は、右側に夫のフルネーム、左に妻の名前を記します。

4人以上で贈る場合は代表者の名前を記し、「外一同」と付け加え、連名者の詳細は別紙に記載して封筒に同封します。

【内袋】金額は伝統的な漢字で

内袋には縦書きで金額を記入します。ここでは、現代の漢字ではなく、伝統的な旧字体が使用されます。

これは金額の誤認や改ざんを防ぐためです。「壱万円」を少し変えるだけで「弐万円」になってしまうリスクを避けるため、旧字体で記すのが一般的です。

【漢字と旧字体の比較】
1: 壱
2: 弐
3: 参
5: 伍
7: 漆
8: 捌
10: 拾
100: 佰
1000: 阡
10000: 萬

円に関しては、「圓」と記されることもありますが、これは好みによります。

封筒の裏面には、住所を左寄せで縦書きします。封筒に書き込みスペースが設けられている場合は、その指示に従って記載します。

心を込めたお見舞い封筒の準備を

お見舞い封筒の準備ができ、表書きも完了したら、次は金額を入れる段階です。しかし、金額を封筒に入れる際にもマナーがあり、「どの向きで入れるか」「適切な金額はどれくらいか」など、金額の入れ方についてもルールが存在します。

金額の入れ方

金額を封筒に入れる際には、新札または清潔で綺麗な紙幣を選びます。新札をそのまま使用すると、「準備していたお金」と受け取られがちです。

新札を使用する場合は、一度折ってから封筒に入れることが推奨されます。また、紙幣を入れる向きにも注意し、肖像画が表に来るようにし、上下左右の向きを揃えることが重要です。

お見舞い金額の相場

お見舞いに贈る金額には、3,000円、5,000円、1万円などの奇数額が一般的です。

関係性に応じて金額を調整し、親しい人へは5,000円から10,000円、友人や会社関係では3,000円から5,000円が目安です。

会社関係では、集まった金額に応じて調整し、上司へは品物を贈ることも推奨されます。

お見舞いの準備が整ったら、相手の状況を考慮して訪問するタイミングを選びましょう。手術直後や重要な治療期間は避け、事前に面会時間を確認し、訪問は短時間に留めることが望ましいです。

まとめ

お見舞い封筒では、相手への思いやりが反映されます。

適切な封筒の選択、筆ペンを用いた明確な記入、関係性に応じた金額の調整、訪問のタイミングの配慮が、心からのお見舞いを伝えるためには重要です。

これらのガイドラインを守りながら、お見舞い封筒の準備を進めましょう。

最後までお読みいただきありがとうございました。

error: Content is protected !!