当ブログはアフィリエイトプログラムを利用しています。

蚕を成虫にしてはいけないのは本当?繁殖に関する誤解を解消!

生活

近年、学校の理科の授業で蚕の飼育が取り入れられることが増え、子どもたちが自宅に持ち帰って育てることもあります。これに伴い、保護者の多くが蚕の育て方を調べるようになりました。

しかし、インターネット上では「なぜ蚕を成虫にしてはいけないの?」「繁殖禁止は本当なのか?」といった不安を煽るような疑問が目立ちます。

この記事では、こうした疑問の背景にある事実を探ってみましょう。

蚕を成虫にしてはいけない?

結論として、蚕を成虫にしても問題はありません

小学校の理科の授業では、蚕の飼育を成虫の観察と製糸の両方の目的で行うことが一般的です。

成虫になったカイコガはふわふわとした体つきと愛らしい顔で、多くの人を魅了します。成虫になった蚕を観察する人も多くいます。

それにもかかわらず、「成虫にしてはいけない」との声が聞かれる理由は、人間の都合によるものであるようです。

成虫を避ける理由1:絹糸を重視する見方

成虫になった蚕はその愛らしい姿で、多くの人に保護したくなる気持ちを起こさせますが、寿命は1週間から10日と非常に短いです。

幼虫の時期に食べた栄養分で生き、成虫になると交尾し子孫を残すだけです。

人間が愛情を持って育てても、その短命ゆえに命が尽きると悲しみを感じます。そのため、愛情が湧く前に絹糸にするほうが良いと考える人もいるようです。

蚕自体がもともと人間の製糸目的で改良されたものであるため、このような考え方が生まれたのでしょう。

ちなみに学校では、成虫になった蚕を野生に放さないよう指導されています。蚕は人間の管理下でしか生存できず、飛ぶことも敵から逃げることもできません。野生に戻すと生態系への影響も懸念されます。

成虫を避ける理由2:「蚕糸業法」

かつて日本には「蚕糸業法」が存在し、法律で蚕の管理が行われていました。詳しくは後述しますが、この法律の名残で、特に高齢者の中には蚕の飼育自体が禁止されていると誤解する方もいるようです。

蚕の繁殖は今も禁止されているのか?

蚕を成虫にするのが本当に禁止されているのか、その理由と繁殖禁止の関係について詳しく見てみましょう。

現在では、蚕の繁殖は禁止されていません。ご安心ください。

かつて「繁殖禁止」と言われていた背景には、昭和時代に存在した「蚕糸業法」という法律が大きく関係しています。

「蚕糸業法」は昭和20年12月22日に制定され、平成9年5月30日に廃止されるまでの約50年間施行されていました。

ヨーロッパで微粒子病(蚕の病気の一種)が流行し、日本の養蚕業が外貨獲得の重要な手段となったため、この法律で厳格に管理されていたのです。

微粒子病の検査に合格した卵だけが流通を許可され、検査の設備や技術がない場合には蚕の飼育自体が禁止されていました

これが繁殖禁止の名残として、今でも誤解を生む理由の一つと考えられます。

ただし、現在(2022年)では繁殖が可能で、法律による制約もありません。

まとめ

蚕を成虫にしても問題ないということがわかりましたね。

「成虫にしてはいけない」と言われていた背景には、以下の2つの理由が考えられます。

成虫に愛着が湧く前に、絹糸として利用するほうが良いと考える人が多かった
厳しい管理を行った「蚕糸業法」の名残(約50年間の法律管理)

これらの要因が背景にありますが、現在では法律も廃止され、通常の繁殖や飼育は問題ありません。

蚕の幼虫は桑の葉の用意や糞の処理などに手間がかかりますが、成虫はとても愛らしいものです。

成虫を育てることで、さらに蚕を育てたいと感じる子供たちもいるでしょう。何も心配することなく、安心して飼育を楽しんでください。

最後までお読みいただきありがとうございました。

error: Content is protected !!